音訳図書ぇ題名・著者名・収録時間・音声訳者・校正者・デイジ−編集者デイジー校正者・紹介文・制作年月・図書分類です。

1000

ねりまの昔ばなし 

執筆者 瓜生清・金子正義・等々力一志・森田倫正
編集・練馬区郷土資料室

90分テープ全2 

郷土研究(民族)

校正者 いわの英夫 

デイジー編集 金沢久枝  MD編集 山崎敏江

練馬の名のおこりや練馬大根のはなし。上杉の家臣大田道灌との戦いに敗れて池に身を投げた石神井城の泰経・照姫親子のかなしい物語りなど、練馬語り継がれてきたお話です。               

一歩の会事務局近くには豊島園や貫丼寺円光院、又、練馬大根の石碑が建っている愛染院があります。           19997

 

1001

ねりまの昔ばなし

練馬区立石神井公園ふるさと文化館発行

収録時間2時間37

民話

校正者 安田 洋八

AISY編集  斎藤 久子

 一歩の会図書No.098(1999年7月制作)で、完成しております。「ねりまの昔ばなし」の新装改訂版です。
 本書は、改訂にあたり、旧版の内容をそのまま掲載するよう努めておりますが、親しみやすいように表現の一部を手直し、装丁や構成も変更してあります。
                            2011年8月  

 

1002

練馬の伝説

小池 光 著

収録時間5時間10

音声訳者 安田寛子

校正者 @安田洋八
       A小倉よし子 

AISY編集  高橋めぐみ
AISY校正  篠原文恵

 祖父母から語りつがれてきた無形の伝承や、土地に伝わる民話や伝説、怪談などは、移りゆく時代の変化とともに忘れられ、消え去ろうとしています。
 何とか今のうちに記録にとどめ、後世の人びとの役に立ちたいと考えて、ここに発行されました。

  2013年1月 図書件名(分類)=民話

 

1003

 



1004

東京都 板橋区の

いたばしの昔ばなし

板橋区教育委員会事務局

社会教育課

板橋区教育委員会

民話

音訳者 安田寛子

校正者 @大村和恵

              A須崎弘子

収録時間4時間47

AISY編集 高橋めぐみ DAISY校正 高橋めぐみ・渡辺和子

 板橋地方の口承文芸とも言える伝説・昔ばなし・世間ばなしなどの代表的なものと、俚謡・わらべ唄などを収録。

過ぎし日の板橋人の心と姿が脈々と息づいており、今日なお、私どもに温かく語りかけ、いろいろと教えてくれることがたくさんあります。

 

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

20124

 

1005

東京都 港区の

港 むかし むかし

東京都港区

民話

音訳者 坪山嘉津江

校正者 @堀越克子

              A千葉栄美子 

収録時間1時間38

AISY編集  出石好子      AISY校正  上原知子

  「なぜ六本木(ろっぽんぎ)という地名がついたのか?」や「(あざ)()(なな)()()()」「(しん)(らん)のおきみやげ」「内匠頭(たくみのかみ)(ぼう)(れい) 魚屋(さかなや)にたたる」等々、港区に関わる物語を、こども向けのやさしい文章で再話化したものです。

 

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

20134

 

1006

東京都 墨田区の

墨田区文化財叢書第2集

墨田区の民間伝承・民間信仰

墨田区区教育委員会

民話

音訳者 堀越克子

校正者 @坪山嘉津江

           A伊藤綾子 

収録時間3時間43

AISY編集  上原知子      AISY校正  出石好子

 本書は墨田区に現在に伝わる伝説・伝承をまとめたものです。

 本所(ほんじょ)七不思議」や「隅田川七福神」「植物に関する伝承」「稲荷信仰」などが記載されております。

 平成23(2011)に、スカイツリータワーがオープン、「葛飾北斎美術館」も完成します。新しい顔を持つ墨田区の古くから伝えられてきた魅力ある伝説や伝承を味わってください。

 

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

20134

                       

1007

こわしみず・ぶたい

清瀬市郷土博物館

収録時間19分55秒

音声訳者 野村万理

校正者 @足立眞知子

     A須崎弘子

DAISY編集 栗原澄江

DAISY校正 渡辺和子

 こわしみずは、昭和48年、国鉄武蔵野線が敷設されるまで実在した泉です。

昔から「シミズサマ」と呼ばれ、人々に親しまれ、あがめられていました。

 

※このCD版に図書No.1008〔一文坂〕も収録されております。

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

20144月 図書件名(分類)=民話

 

1008

一文坂

東京都豊島区 発行

収録時間49分51秒

音声訳者 野村万理

校正者 @足立眞知子

      A須崎弘子

DAISY編集 栗原澄江

DAISY校正 渡辺和子

一文坂の伝説 小金井街道中里交差点から柳瀬川通りを東に進むと、すぐ左に折れて清瀬橋の方へ下る坂があります。この坂が一文坂と呼ばれ昔はかなり急な坂でした。その途中に“大六天(だいろくてん)”と刻まれた石塔があり、三島大六天(みしまだいろくてん)という神様がまつられています。このおはなしは一文坂と神様にまつわる伝説です。

 

※このCD版に図書No.1007〔こわしみず・ぶたい〕も収録されております。

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

20144月 図書件名(分類)=民話

 

1009

豊島の民話

東京都豊島区 発行

収録時間 5時間18

民話

音声訳者 荒井和子

校正者 @片岡詔子
       A小倉よし子 

AISY編集  斉藤 久子
AISY校正  上原 知子

 この「豊島の民話」は、昭和46年11月に発行された「豊島風土記」の姉妹編として編まれたものです。「風土記」は史実をもとにした豊島区の姿を映し出したものですが、これは伝承をもとにした豊島区の素顔と言えましょう。

「とげぬき地蔵の話」「七曲りの道」など、豊島の地に馴染み深い民話が24話収められています。

 

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

  20142

 

1010

豊島の歳時記

東京都豊島区 発行

収録時間 5時間36分

民話

音声訳者 荒川和子

校正者 @片岡詔子

      A須崎弘子

DAISY編集 栗原澄江

DAISY校正 行川充江

今日に受け継がれてなお生活の中に溶け込んでいるものもありますが、時代の移り変わりは、多くを過去のものとしてすたれさせております。こうした昔の姿をふり返ることは、この地への愛着を再び呼び起こすものと考えます。

 内容

@   とげぬき地蔵の縁日

A   鬼子母神の玩具

     他

20149

 

1011

稲城の昔ばなし

稲城市教育委員会 編集・教育部

障害学習課発行

収録時間 1時間54分

民話

音声訳者 大村和恵

校正者 @野村万理

      A須崎弘子

DAISY編集 斉藤久子

DAISY校正 篠原文恵

  市内に伝承されてきた昔ばなしを、地域の古老たちから聞き取り調査を実施し、採集した多くの昔ばなしの中から比較的伝承性や地域性をとどめていると思われる30話を選択し、収録したものです。

 

NPO法人点訳・音声訳集団 一歩の会では、東京都の民話や伝承を守り伝えていく為の企画として、各自治体より寄贈していただいた本を録音し、無料の貸出と音源の保存に努めております。この企画が少しでも文化財の保護と年々薄れ、飛散していく文化や伝承を後世に伝えていければ幸いです。

2014年4月

 

1012

東京都目黒区の

めぐろ むかしばなし ひもんや

発行・元目黒区向原(むかいはら)小学校校長

金澤十郎

収録時間 2時間33分56秒

民話

音声訳者 荒井 和子

校正者 @大村 和恵

     A小倉よし子

DAISY編集 上原知子

DAISY校正 渡辺和子

  今では住みたい街の上位にランクされる目黒区もむかしは毒蛇のまむしに噛まれたり、1905年(明治42年)には目黒競馬場で第一回日本ダービーが開かれたりと、のどかな場所でした。

行政によくある質問に「海にも面していない目黒になぜサンマなのでしょう」と言うのがあります。実は、これは落語の話なのです。サテサテ・・・。

201510月 

 

1013

東京都北区の

北区の昔がたり

北区立郷土資料館シリーズ10,12,15

東京都北区立郷土資料館

東京都北区教育委員会 発行

収録時間 3時間42分

民話

音声訳者 野村 万里

校正者 @米田 明子

A小倉よし子

DAISY編集 藤本きくの

DAISY校正 篠原文恵

  北区に古くから語りつがれてきた無形の伝承―民話や伝説のうち、今回は、特に北区になじみの深い「王子の狐」や「飛鳥山のお花見」など代表的な民話や伝説等を取り上げています。

「昔がたり」と題したのは、民話にとらわれず、伝説的な要素を含んだり、縁起的な内容をもったものなど、広い範囲にわたり、収録したためです。

20175月 

 

1014

町田の民話と伝承 第一集

町田市文化財保護審議会編

 町田市教育委員会発行

収録時間 6時間56分

民話

音声訳者 安田 寛子

校正者 @中山 直子

     A須崎 弘子

DAISY編集 山形由美子

DAISY校正 栗原 澄江

  町田の歴史は、都内でも有数といわれる縄文・弥生時代の遺跡群や中世における小山田一族の盛衰、近代では、三多摩自由民権運動の発祥の他として特筆すべき活動史があり、こうしたなかで、とぎれなく続いてきた民衆の日常的な暮らしや年中行事などのさまざまなできごとが生活の節々で四季折々に語り継がれ、伝承されてきました。

 このような貴重な無形文化財であり、ふるさとを知る手がかりでもある「民話」や「伝承」が収録された一冊。

                                                             20175月 

 

1015

東京都青梅市の

「青梅むかし話」

東京都青梅市教育委員会

 東京都青梅市教育委員会発行

収録時間 2時間41

民話

音声訳者 須崎 弘子

校正者 @大村 和恵

A小倉よし子

DAISY編集 行川 充江

DAISY校正 下山 當子

 

青梅市内の古老の方々に口伝されているむかし話「天狗の腰かけ杉」「御岳山(みたけさん)のお犬さま」等 65話を収録。

 

20178月 

 

1016

町田の民話と伝承 第二集

町田市文化財保護審議会編

 町田市教育委員会発行

収録時間 6時間13分

民話

音声訳者 安田 寛子

校正者 @野村 万里

A小倉よし子

DAISY編集 上原 知子

DAISY校正 中山 直子

  第二集は第一集にない動物の話も収録しました。町田市では、狐、貉の話がいくつか伝承されてきました。

 わずか230年の間に生活は一変し、自然の中で人間が動物を保護することは大変難しいことになりました。

昔の人は動物や植物(たとえば雑木林と炭焼き)とのかかわりを自然に身につけてきました。これらの関わりが伝承として残っているわけです。

このような貴重な無形文化財であり、ふるさとを知る手がかりでもある「民話」や「伝承」が収録された一冊。

20191月 

 

 

1017

  

 

1018

  

 

1019

  

 

1020